葬祭ご案内

この世に「生」を受けた誰もが避けて通ることのできない「死」というさだめ。
この悲しい現実に際し、私たちがしめやかに故人を送り、心よりご冥福をお祈りするためにも、
人生の最後を飾る厳粛な儀式を大切にしたいものです。

ご臨終からご葬儀にいたるまでの流れをわかりやすく解説しています。
みなさまのご参考としてお役に立てていただくとともに、そのお手伝いができれば幸いです。

ご葬儀の流れ

1.臨終

病院の場合は

  • 家族、親戚等に一報を入れます。
  • ごくように連絡し、ご遺体の処置が済み搬送できる時間をお伝えください。
  • 「死亡診断書」を受け取ります。
  • 病院の方々に挨拶し、精算を済ませます。(後日改めて清算の場合もあります)

ごくようにおまかせください!

直ちに社員がお伺いし、ご遺体を通夜会館(又はご自宅)まで搬送いたします。

自宅の場合は

  • 医師に連絡し、死亡を確認してもらい死亡診断書を受け取ります。
  • 事故死の疑いがあるときは、警察に連絡し死体検案書を受け取ります。
  • ごくように連絡します。

危篤の連絡

  • 危篤の状態で、会わせたい人に連絡するときは、時を選ばずすぐ電話します。このとき、どこへ行けば会えるの、病院なら部屋番号まで確実に伝えましょう。
2.安置

ご遺体の安置

  • 自宅に戻る時間を連絡し、部屋の片付けを頼みます。自宅に神棚があれば、白紙で覆います。仏壇は閉じ、額なども隠れるようにします。
    ※浄土真宗の場合には、扉を開き打敷を白に替えます。
  • 布団を敷きます。季節を問わず、敷き布団一枚です。
  • 安置できたら、線香をあげます。

ごくようにおまかせください!

  • 枕飾りを用意し、ご遺体を安置します。
  • ドライアイスなどでご遺体を保全します。

北枕

  • 一般的に、ご遺体を寝かせるときは、釈尊が入滅された時の向きにならい、北枕と言われていますが、部屋の状況に応じて判断してかまいません。
  • 枕飾りに置く供物(ご飯、団子など)は宗派や地域によって異なります。

寺院との打ち合わせ

  • 火葬、葬儀、法要などの日程を決めます。
  • お布施の額がわからない場合は、寺院におたずねします(世話係が訪ねてくれることもあります)。
3.準備

打ち合わせ

  • 喪主を決定。
  • 宗旨・宗派の確認。
  • 葬儀内容の決定。
    式場(自宅・寺院・会館等)
    日程(火葬、通夜、葬儀・告別式)
    祭壇
  • 遺影写真の選択
  • 返礼品
  • 会葬礼状
  • 料理
  • 供花・供物
  • 移動車両の台数

ごくようにおまかせください!

喪家やご遺族の要望に合わせたご葬儀を施行させていただきます。
何でもご相談ください。

  • 火葬場の手配
  • 遺影写真の手配
  • 返礼品の手配
  • 式場の手配
  • 会葬礼状の手配
  • 料理の手配
  • 霊柩車の手配
  • 供花・供物の手配
  • 移動車両の手配
  • 花環・生花・盛篭の手配も承ります。

死亡届

死亡届は死亡した日から数えて7日以内に届けなければなりませんが、実際にはなるべく早めに手続きをしなければなりません。

  • 死亡届と火葬予約通知書を市町村役場に提出し、火葬許可証を受け取ります。
    死亡届は、医師の死亡診断書の半片にあります。
    火葬予約通知書はごくようで手配します。
  • 死亡届に必要な書類
    1. 死亡診断書または死体検案書
    2. 死亡届(記入してから)
    3. 火葬予約の通知書
    4. 届出人の印鑑
  • 通夜・葬儀の日時と会場を、関係者に連絡します。

ごくようにおまかせください!

新聞の死亡広告などを手配します。

日程・僧侶との打ち合わせ

  • 通夜・葬儀の日程は、遺族・親族の都合、僧侶の都合、火葬場の都合、式場の都合などを調整しながら、決めていきます。
  • このときにどのような流れで葬儀を進めるか僧侶と打ち合わせしておきましょう。

お手伝いの依頼

  • 親族だけでなく、親しい友人、町内会や職場の方にお手伝いを頼むことがあります。誰に何を担当してもらうか、役割分担を決めます。
4.納棺

納棺の儀

ご遺体を棺に納めるときは、身内の方々が中心となり、納棺師と一緒に納棺を進めて参ります。

祭壇へ移動し、焼香します

ごくようにおまかせください!

祭壇・式場を設営します。

納棺の準備

  • 故人の愛用品など、棺に入れてあげたい物があれば納めます。燃えにくい物や、遺体を傷つけるおそれのある物は避けます。
  • 逆さ水といって、水にお湯を注いだもの(産湯の逆)を用意していただきます。
  • 親族の手でひげを剃ったり、口紅をさして故人を清め死化粧をします。

旅支度

  • 経帷子( キョウカタビラ ) 天冠( テンカン ) 頭陀袋( ズダブクロ ) (三途の川の渡し賃である六文銭を入れる)、数珠、手甲、脚半、足袋、杖、わらじ…などを用意します。
  • 宗派(浄土真宗など)によっては、旅支度を使用せず、故人の好む服装にします。
5.通夜

供花・供物の並べ順位と芳名を確かめます。

僧侶が到着されたら、挨拶します。

通夜

  1. 僧侶を迎えます。
  2. 僧侶が読経します。
  3. 喪主、遺族、親族の順で焼香します。
  4. 一般の方の焼香をいただきます。
  5. 僧侶の法話を拝聴します。
  6. 僧侶を見送りします。

僧侶にお礼の挨拶をします。

通夜ぶるまいの会食をします。

通夜は、『夜どおし線香を絶やさず故人をお守りする』といわれますが、あまり無理をせず、故人が寂しがらないよう、そばで休むと良いでしょう。
6.火葬

故人と最後のお別れ。

出棺

  • 故人の棺の中に近親者から順に花を入れ飾ります。
    又、故人の愛用品を一緒に入れます。

ごくようにおまかせください!

火葬用の生花、供物の手配をいたします。

火葬

  • 火葬許可証を係員にわたし指示に従います。
    ご持参するもの…火葬許可証・火葬利用料・遺影・位牌
  • 読経・焼香が終わると、点火となります。
    火葬はおよそ90分かかります。

お骨上げ

  • 火葬場の係員の指示に従います。
  • 二人一組となり、骨を拾い、お骨袋に入れます。
    お骨を拾う順序は、喪主、血縁の深い順に拾い、初めは足の方から拾うのが一般的です。
  • 斜舎利と呼ばれる喉仏( ノドボトケ ) は、最も血縁の深い二人が最後に拾う習慣があります。

遺骨を持ち帰る

  • 骨上げ終わったら、白木の箱に入れて、白い布で包んで渡してくれます。このときに「埋火葬許可証」も渡されますので、忘れずに持ち帰ります。
    (埋火葬許可証は納骨時に墓地管理者にお渡しします。)
  • 持ち帰ったら祭壇にご遺骨を安置します。

埋葬や火葬は24時間後

  • 埋葬や火葬は、死亡後24時間以上経過しなければできないと法律で定められています。

控室で待つ

  • 控え室では同行した会葬者を茶菓子や酒などでもてなします。昼時に関わっていれば、昼食の用意が必要です。(火葬中の待ち時間を費やすために、必要な物です)
  • 火葬場から戻ったら、家に入る前に、塩と水で身体を清めます(浄土真宗は行わない)

霊柩車(洋型)

7.葬儀

司会(進行係)と打ち合わせします

式次第や焼香順、弔辞・弔電、お名前の読み方など、確認します。

僧侶、来賓、世話係の方々に挨拶します

ごくようにおまかせください!

  • 式場の準備を行います。
    供花や供物の手配。
  • 寺葬の場合
    花環、生花等自宅から寺院への移動、設営、後片付けまで行います

葬儀

  • 開始10分前には着席します。
  • 僧侶を迎えます。
  • 僧侶が読経します。
  • 弔辞があれば弔辞をいただきます。
  • 弔電が読み上げられます。
  • 僧侶が読経し、喪主から順に遺族が焼香します。
  • 来賓・ご会葬者の焼香をいただきます。
  • 遺族代表が謝辞を述べます。
  • 僧侶・来賓を見送ります。
式次第の順番は変わる場合があります。
弔電はあらかじめ、2~3通位選んで、残りはお名前のみの(拝)奉読が一般的です。
読み終えた弔辞・弔電は祭壇に供えます。